←中央が斑尾高原ホテル。
左端に写っているのがホテルマンション1号棟
左方向に順に6号棟まである。
右下の写真は斑尾から見た冬の妙高。↓
6.ホテルマンション万歳![]()
思えば、今までよく働いてきたと思うが、
それだけに、遊びにも貪欲だった気がする。
リゾートに月並みに可愛い別荘も建てた。
流行のいろいろな会員制クラブにも入った。
よく動いて、本当に多くのことを知った。
ショーファーがいて、別荘に管理人が置ける身分ならいざ知らず
蓼科では、私のような人が別荘を持つのはナンセンスだと知った。
夜、別荘に着くと入るのが怖い、中に変な人が居そうな気がして。
冬、別荘に着けば、しばらくは寒くて震えがとまらなかった。
更に、維持費が馬鹿にならないし、行くたびに掃除も大変だ。
着いたら、泥棒に内部を荒らされていたこともあった。
そして、二度と戸建て別荘は持つまいと決めた。
その後、一流企業の会員制クラブDにも数年間所属した。
でも、正月やお盆には長期の予約が取れず、がっかりした。
他には問題はなかったが、いつかときめきが消えて、退会した。
そこには1千万円で入会したが、約束どおり800万円が返ってきた。
当たり前の事だが、この当たり前が実際に履行されて驚いた。
そんな中でも、斑尾のホテルマンションだけは持ち続けた。
深夜に到着しても、煌々と灯りのついたフロントには人がいる。
冬、部屋に入ってもぽかぽかと暖かく、掃除の必要もない。
ホテルが建物を管理しているので、維持費が桁違いに安い。
マイルームだから、予約の必要もないし、泊まりたいだけ泊まれる。
おまけに、腹がへれば外に出ないで、館内で旨い食事ができる。
この私たちの斑尾高原ホテルの成功をまねて
東急グループが「タングラム斑尾」を始めたのは有名な話だ。
ここにもホテルを核にして、マンションやその他の施設がある。
タングラムは近いので、私もここの薄暮ゴルフを楽しんでいる。
これからはこうした総合リゾート施設しか生き残れないだろう。
最初、「ホテルマンション」という言葉の意味が理解できなかった。
今は、「ホテルのついたマンション」の短縮形だと思っている。
ホテルを中心に、周りにマンションが何棟かある景色が目に浮かぶ。
![]()
「マンションホテル」という似たような言葉もある。
「マンション機能をもったホテル」ということらしい。
つまり、部屋にキッチンがあり自炊可能なホテルのこと。
ハワイだと、これをコンドミニアム・ホテルと言うのだろう。
共に合成語で、前が性質を、後が本来の用途を表している。